fc2ブログ

春M3お疲れ様でした+近況

お疲れ様です。
サークルdemiのハセです。

春M3お疲れ様でした!!本当にありがとうございます!
ってブログ書いてませんでした。

閑散としたM3でしたが、発症報告もなく無事で良かったと思います。
こんな状況なのにいつも会いに来てお買い上げしてくださる皆さんを思うと
阪神大震災の翌日真っ先にCDショップに行った自分と重なって
音楽が娯楽の中心あるんだろうなと思いました。
音楽という人生のサントラが掛かってないと人生じゃない。

昨晩秋葉原にちょっと寄ったのですが、閉まってる店もあったけど
骨太なのか、あきばお~さんは開いてました。素晴らしい。
demiの作品がある4号館(B1F)は閉鎖で見れなかったです。
とらのあなは閉まってたな。残念。

春コミ中止も仕方ないですが、これは秋M3も見合わせあるかも知れませんね。
無理は禁物です、生活第一です。いつまでも続く訳でも無いと思います。

M3後気持ちを整理する間もなく、世の中の流れがおかしな方向へ進み
エコノミスト的には4月から恐慌に突入した
とのことで、娯楽どころじゃない、という状況も増えていくと思いますが
結果的にコンテンツの力がますます必要になります。

言っちゃいけないかも知れませんが物も金も大事に使いましょう、無理しちゃいけません。絶対。
Youtubeで色んなジャンルのありとあらゆる旧作を漁るのも良しです。
リーマンショック不況の最中は古本屋さんでひたすら立ち読みしてました。
立ち読み歓迎って言ってくれる店が通勤路に在ったのは大きかったな。
今は当時と違ってあらゆるアプリゲームがあるので
無料でどこまでいけるかルールで楽しむとか手段は豊富ですね。

話を戻して、今回リリースして、心境の変化もあり
ここ最近はベース練習、ギター練習、ピアノ練習、最後にシンセサイザーで遊ぶ
という流れが増えてきてます。
ワイヤレスイヤホンでクリック聞きながら練習するのが楽しくなりました。

それと、持ってるCDのリッピングし直し作業が新鮮です。
12年ぶりに取り込み直すとか、気持ちが改まります。
改めて聞き直すと、こんなアレンジもあったのか、とか
聴き倒したはずなのに、観点が変化してるから違って見える。

何かしら勉強したり鍛えることを続ければ、今は鬱屈とした時間になってしまったとしても
何か形になって出てくるはずです。人間なので。

自作以後はメロディ過多路線は一旦STOPします。
そもそもあんなにメロディを1曲にぶち込むくらいなら
アルバム作れば丁度良くなるんじゃないか?疑惑が浮上しました。
手を変え品を変え、面白い物作りしていきます。

今後とも宜しくお願いします。
また気が向いたら書きます!

サークルdemi ハセ
2020,4/11sat 11:48
スポンサーサイト



3/1(Sun) 春M3でお会いしましょう!

こんばんは!
サークルdemiのハセです。
制作進捗95%越えたので一息付きます

M3の開催が危ぶまれつつありますが
締切が無いとやらないタイプの自分にとっては
出展を申し込んだ時点で既に
値段に見合った利益を得ているのかも知れません。

11,12,1,2の4か月で何ができるかな?
と思い、1曲が絶対できるでしょ
からの、1曲で色々やったらどうなるかやってみよう
になり、どうせなら自分以外がアレンジするのも面白そう
となり、いつものことではありますが、やったことない組み合わせ
になり、もうこんな時間になってます。

じゃあ5月の夏コミ受かったら何やろうか?
はまたM3の後にでも考えます。
作ってる間は大変だけど、完成したり
感想もらえたり、音楽仲間と話す時間だったり楽しいですね。

それより、今作の思い出を少しずつ書こう、どうせ後になったら忘れてしまう。
タイトルは「内なる敵へ」英訳したら「The Enemy Within」ですね。
メタルバンドとかで良くお見受けするテーマだと思います。
今までは体言止めのタイトルが大半なので、新鮮です。

歌詞が完成する直前くらいに思いついたタイトルです。
今回はタイトルが決まるのが遅かったです。
タイトルに限らずプロジェクトって正式プロジェクト名が決まると
流れが良くなると思います。やりたいことの旗印がハッキリします。

19,9/20fri22:10に発案された曲メモを膨らませて、イラスト外観、リリース形態など
考え進めて、最低限の形になって、rimonaに原曲渡して、昨年末から作詞も始まって、
1月中頃ギター依頼して、なかなか良い感じになるまで時間かかりました。
歌録は特に遅れて2月に入ってから始まった。

原曲の段階で、多分これくらい成長する作品だろう
単品で表に堂々と出せる完成度になるだろう、と想定したものの
今回は実は超焦ってました。アレンジを重ねても重ねてもなかなか
良し!と思えるところまで辿り着かなかった。

2/16くらいになってようやく、行けそうな気配がしてきて
あぷラジさんに出すMIXの段階でようやく「よっしゃ!」
と思えました。嬉しかったし安心もした。

制作してる側からすればリリースするからには
自分が客だったらこの値段でこの内容なら必ず買う!
って思えるものじゃない嫌だしやりたい営業にならない
これなら自信もって勧められる。

そもそも誰を一番最初にのせないといけないって
制作メンバーです。みんな二つ返事でOKしてくれるけど
これ完成したら面白そう!って思ってもらえないと
良い物作りにならないだろうな、と。

「メロディ過多」を名乗っているサークルdemiですが
一番の功労者はミキサーの清水健司さんです。
21トラック+ドラムの素材を良くここまで料理してくれたなー
って思います。いや俺が悪いのか。

「メロディ過多」ってのはアレンジ方針名であって
ジャンル名とは異なると思うのですが
何故そもそもそんな大変そうな旗印掲げてるのかというと
1回聞いただけでは把握しきれない物に感動してきたからです。

1回しか聞いてない音楽、山ほどあります。
自分に実現できそうな手段、それはアレンジ案を大量に出すこと
でした。全部理解するのを咄嗟に諦めてしまうくらい大量に。
耳をすませば、色んな音がある世界。

エンターテインメントとして単体で向き合える作品が欲しかった。
もちろん音だけじゃシンドイからイラストの力も借ります。
イラストも苦労かけました。良い出来だと思います。
完成版を見て、職人肌だな、この人も凄い。

長々と書いたので、今日はこの辺で。
また気が向いたら書きます!
体調管理、気を付けて無理せずに生きていきましょう!
今週日曜日のM3でお会いしましょう!

引き続きよろしくお願いいたします。
サークルdemi ハセ

1年半ぶり

しばらくです。
サークルdemiです。
いつも愛聴ありがとうございます。

身の回りのことに追われ、その場凌ぎの繰り返しで充実じゃなくて追われてる感覚の日々です。
新作作成中です。何となく目途が見えてきました!
しかし多分ギリギリまで作ってる気がします。
3/1sunの春M3では良いリリースになるようにします!

生活のテーマは脱力と感性です。
ギターハンガー買ったので、ギターの設置場所をロフトから1Fに降ろしたら、当たり前だけど、再びギター始まりました。
身近にあるとあからさまに触る機会増えますね。

次回作はダウンロードコードでの作品になりますが、見た目は今まで通りのケースになる予定です。
紛らわしい気もしますが、何も不便は無いはずです。
アルバムではありません、統一型Singleです。
いつも新しい試みが必ず見つかります。いつまで落ち着かないですが、
理想の形って環境、感性、経験が絡んでくるのでいつも少しずつ違う形になって当然なんです。

このまま上手く事が運ぶように、これからジムに行って、祈りを込めてランニングしてきます

また気が向いたら書きます!

背背(hase)

迷信 Tr6.シンの輪郭 解説とか

こんにちは
8/10(金)夏コミ初日、お疲れ様でした。
demiの背背(ハセ)です。

次回は秋M3
10/28(日)11:00~15:30 @東京流通センター
第二展示場1階 お-39a
で出展します!

今回もたくさんの方に買って頂けました!
本当にありがとうございます!

イベントはTwitter民に会う日。
たまに見かけるからあまり時間をおいた気がしない。
東側に挨拶回りに行けなかった。。
今回は5人で回したのでいつもより楽でした。
バンドを通して知り合った仲間ありがたかった。
冬コミも申し込もう。締切早かったはず。


Tr6.シンの輪郭
楽曲解説(?)を書いてみます。

2012年12月頃にBa.maikoが下北沢Eraで主催ライブをやってて、それを見に行って
demiがここに出るならどんな曲をやろうかな
と考えてるうちに出来たPfリフ(で言い方合ってるか?)をメインに作りました。

その頃に考えていたこと、Albumを企画してて、タイトル、というかテーマを「迷信」
にしようと思ってたいた時に、Chikeyと話してて、
迷信の裏側って何だろう、ところで迷信って言い換えると何と言えるか?
という話になり、それは、
真実の輪郭(一端、外枠)だけを見せられて、さも実態(中身)があるかの様に感じて、信じてしまうことだろう
との結論になった。
真実の輪郭、だと芸が無い・・・。シン(真実のシン、神のシンを掛けて)の輪郭。としよう。
・・・こうしてテーマが生まれた。

それに沿って、歌詞は
以前宗教勧誘に会った時に、思ったこと
共感を求めてくる、全てを知らなくても疑うことはできる
等など思ったことを盛り込みました。

曲尺、大体アレンジ、Gtソロ、まで出来たので、Baアレンジを依頼。
自分では全然考えつかないのが出てきて大満足。やっぱ専門家に任せた方が良いな。

明瞭になる朝の雰囲気がしてる曲になった。
こういう曲を他で聞いたことないので、その点でも良し!としました。
Tr.1~5までダークな曲が続くのでアクセントになってくれました。

またこういうの作りたい。


他の解説はまた今度かきます。
でわでわ失礼します。
背背(Hase)

迷信 Tr1.迷信の檻 解説とか

迷信 Tr1.迷信の檻 解説とか

こんばんは、お疲れさまです。
お久しぶりです。
demiの背背(ハセ)です。

もうすぐ夏コミですね。
8/10(金)10:00~16:00 @東京ビックサイト
西は09b
で出展します!

それと、秋M3 当選しました
10/28(日)11:00~15:30 @東京流通センター
第二展示場1階 お-39a
で出展します!

いつの間にか季節が変わって、夏コミまで2週間を切りました。
私生活が落ち着くまでは相変わらず活動は牛歩のスピードになります。
相変わらずTwitterのリツイートが趣味です。
だからなのか、夏コミとかM3はTwitter民に会う日だと思うようになりました。

夏コミに受かったのに、何もリリース無いのも残念なので、
リクエストの多かった1st Album「迷信」を再発売することにしました。
1~9曲目までは内容同じです。
ですので、既にお持ちの方は今回は基本スルーでお願いします。

ただし、ジャケット、ブックレットは大幅にパワーアップしてます。
当初はここまで発想できなかったので、5年のうちに進化したようです。
さすが、月星開理さん。

2013年当時はリリース後に聞き直すと残念なところが気になったのですが
2018年の今になって改めて聞き直すと、色々言いたいことが詰まったアルバムには違いないな、と思うようになりました。
レコード(記録)って面白いな。自分が変わっていくから見え方も変わって再び新鮮になる。


Tr1.迷信の檻
の楽曲解説というか、聞きどころ(?)を散文で書いてみます。

まず、テーマ(タイトル)について。
手持ちの未完成楽曲が結構あって、1stアルバムを制作する時に絶対コンセプトアルバムにしたいと思ってた。楽曲を一つのテーマで縛り上げれないかと考えて、共通項というか、最大公約数的な言葉を探して思いついたのが「迷信」でした。

何かを信じている時に、それが真実ではなかったとしても、楽に成れることもあって、そのお陰で安定して、結果、前進できることもある、と思います。
中途半端な情報量で判断すると面白いバグが発生する場合もある。

迷信に捉われたい、檻を求める様。この様子と、
コミケとかM3で没頭できる作品を求める様子って実は似てるかな?とか思ったり。
タイトルの意味はそんな感じです。
嘆きの鍵 と 迷いの扉 が出会う時に起きる。
既製の宗教(行動様式)だけを指してるつもりはないです。
忘れるまで居させて ⇒嫌な気分が消えるまでってことです。

ところで、歌詞のBメロ2回目に出てくる、「壁を叩く音が違う」ってのはファミコンのグーニーズ2からインスパイヤされました。


次に楽曲の話。

イントロの形を成す前の蠢(うごめ)きを表現してます。
最初はイントロの部分だけのインストにしようと思ったんだけど、湯船で明かりを消してゆっくりしてる時に不意にAメロの歌詞と歌メロを同時に思い付いて、良い感じだったので、歌に変更しました。

Aメロはベースの入りがカッコいい。1ランク高級な曲を聴いてる気分になれる(?)美味しい入れ方。さすが麻衣子だ。
実はこの曲では、麻衣子が機材の都合(?)でベースパートを五線譜に手書きで、封筒で送ってきたのでした。面白かった。

Bメロはピアノ弾いてる時にすんなり出てきた。

サビの手前、
rainy flagsを作った時に、Baの麻衣子から、サビの前にちょっと時間を空けて欲しい、と言われたことがあったのを思い出して、少しインターバルを作った。
ギターでコード弾きしようとしたら凄い面倒な69コードとか出てきたり。

サビは初の繰り返しの多い歌詞にしてみました。
何故かここで、解り易いのがいいかな?と思った。今でも何故そんな気になったのかわからないです。アルバムの1曲目だし、誘(いざな)ってる雰囲気になってきて、途中からギターソロが入ってきてベースが蠢いて、如何にも1曲目だ!。良し!これで行こう!って思って、完成してないのに途中段階で早くも快感でした。

エンディングはイントロにそのまんま戻る予定だったのですが、Ritchからダメ出しがあり、ちょいと変更したのでした。 


最近こういう歌作ってるバンドっている??
もしいたら教えてください。正直探し方がわかりません。
以前は Malice Mizer とか La'cryma Christi っていうバンドで怪しげな雰囲気の曲がたまにあってドキドキ聴いてたんだけどな。


長文になってしまった・・・2曲目以降の解説はまた今度にします。

夏バテ、健康にはお互いに気を付けていきましょう!
それでは失礼します。
背背(Hase)
プロフィール

demiM3

Author:demiM3
音系・メディアミックス同人即売会 M3参加サークル demi の代表:背背による活動日記

2014/10/26(sun)11:00~15:30 M3秋
二展1Fい09b

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR